電話でのご相談・お問合わせは0545-67-8004
受付 平日 午前9:00〜午後7:00(土日祝日を除く)
地震発生後、揺れがおさまり自身の身の安全を確保できたら、家族などの安否を確認しましょう。
          地震発生後は、電話はかかりにくくなる可能性がありますので、災害用の伝言ダイヤルなど安否確認方法を活用しましょう。
          また、保険金の支払いに該当するようなことが起こったら、保険会社または当代理店までご連絡ください。
【災害用伝言ダイヤル】
          音声通話やメールなど被災地へ向けて通話がつながりにくい状況が起こったときに、災害用伝言ダイヤルは有効な通信手段となります。
          一般固定電話はかかりにくくなる可能性がありますので、公衆電話などを利用して伝言の入力や確認を行ないましょう。
          
          〔使い方〕
          被災した人やその家族の安否情報などを「災害用伝言ダイヤル」へ伝言録音し、被災した人の家族や親戚・知人の方はその伝言を再生して安否確認をします。
          事前登録手続きなどは不要。
          
          ●伝言を録音する場合
          「171」+「1」+被災者の自宅の電話番号をダイヤル
          録音開始(30秒間まで)
          ●伝言を再生する場合
          「171」+「2」+自宅の電話番号を市外局番からダイヤル
          再生開始(48時間まで保存)
          
          →「NTT災害用伝言ダイヤルについて」
【災害用伝言版】
          災害用伝言ダイヤルと同様に有効な通信手段となります。
          
          〔使い方〕
          被災した人やその家族の安否情報などを「災害用電子伝言版」へ伝言を登録し、被災した人の家族や親戚・知人の方はその伝言を確認して安否確認をします。
          事前登録手続きなどは不要。
          
          ●伝言を登録する場合
          携帯電話等のインターネットから「災害用伝言板」へアクセス(スマートフォンは専用のアプリ)
          ↓
          現在の状態一覧から選択し、コメント等を入力して送信。
          ・「無事です」
          ・「被害があります」
          ・「自宅にいます」
          ・「避難所にいます」など
          
          ●伝言を確認する場合
          携帯電話等のインターネットから「災害用伝言板」へアクセス(スマートフォンは専用のアプリ)
          ↓
          安否を確認したい人の携帯電話番号を入力するとメッセージを確認することができます。
          
          
          →NTTドコモ「災害用伝言板」
          →au「災害用伝言板サービス」
          →ソフトバンク「災害用伝言板サービス」
保険金の支払いに該当するようなことが起こったら、保険会社または当代理店までご連絡ください。
          地震保険の保険金・給付金請求の手続きを行ないます。
          事故の発生状況や建物や家財の損害状況に関する情報を、保険会社または代理店までお知らせ下さい。
          ご連絡がない場合は、保険金・給付金をお支払いできないことがありますのでご注意ください。
          
          →事故が起こった時について
火災保険.bizトップページ>事故が起こった時について >地震が起きたら